Header Logo - DSEI J 2025

DSEI Japan

DSEI Japan実行委員会

会長

Masanori Nishi Chairman DSEI Japan Conference

会長 西正典

元防衛省事務次官

東大 法学士(bachelor of law )

オックスフォード大学でマイケル・ハワード(Michael Howard)教授の指導を受け国際関係論修士(M.Litt. of International Relations)

1978年防衛庁入庁。
1991年宮下創平防衛庁長官秘書官。
1993年から1995年装備局管理課先任部員として、カンボジアPKO部隊撤収に伴う一部装備品のカンボジアへ政府への譲渡交渉の責任者を務め、奥尻島津波、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件などに装備補給面で対応。弾道ミサイル防衛構想について米国との協議を担当。
1996年から1997年武器需品課長、中国化薬爆燃事件の処理と同社の操業再開の指揮をとる。1997年から1998年新設の艦船武器課長として艦艇発注業務の合理化に従事。
同時にこの2年間に防衛庁の契約制度の検討と業界との意見交換会に尽力。

1998年から2000年防衛施設庁施設企画課長、2000年から2002年防衛庁官房広報課長、2002年から2004年官房秘書課長。
2004年から2006年那覇防衛施設局長。
2006年技術研究本部副本部長としてSM-3 Bloc2Aの開発に関与。
2007年から2009年内閣府遺棄化学兵器担当室長、従来の計画を廃棄し移動式爆破施設による処理作業を開始。
2009年から2011年経理装備局長、2011年から2013年防衛政策局長、2013年から2015年防衛事務次官。
この間防衛産業の振興と調達制度の検討、従来の武器輸出3原則の見直し、F-35の導入とオーストラリアへの潜水艦輸出案件の調整、平和安保法の成立と日米ガイドラインの見直し、装備庁新設を行う。

副会長

Hideaki Watanabe Dr. Former Commissioner of Acquisition, Technology and Logistics Agency, Ministry of Defense

副会長 渡辺秀明

初代防衛装備長長官

昭和 54 年慶応大学卒、同年防衛庁に入庁し、防衛庁技術研究本部においてレーダ技術及び電子戦技術の研究開発等に従事。

以後、平成 14 年管理局航空機課通信電子課長、平成 20 年技術研究本部電子装備研究所研究企画官、平成 21 年技術研究本部総務部長、平成 23 年大臣官房技術監、平成 25 年技術研究本部長を歴任。

平成 27 年10 月、我が国の拡大する防衛装備行政の諸課題に対応すべく防衛装備庁が発足、初代防衛装備庁長官として着任。 

平成29 年 7 月 退官、30年8 月SBIホールディングス株式会社顧問 令和2年6月防衛技術協会顧問 令和4年8月防衛技術協会理事長 平成5年10月株式会社Shift顧問

Shigeru Iwasaki DSEI Japan Conference Committee

副会長 岩崎茂

元統合幕僚長

防衛大学校航空工学専攻 1975年卒, 航空自衛隊では戦闘機パイロットとして勤務し約100回に及ぶロシア・中国機等に対する対領空侵犯措置任務(scramble)の経験を有し、第2航空団司令、航空総隊司令官、第31代航空幕僚長、第4代統合幕僚長、防衛大臣政策参与、内閣府参与等を歴任するとともに、全自衛隊員のOB会である隊友会理事長等を務め、全国各地での講演活動や国外での安全保障関連の会議に参加している。

Hideo Suzuki

副会長 鈴木英夫

元経済産業省通商政策局長

石油連盟常務理事

1981年京都大学法学部卒業後、通商産業省入省、英国貿易産業省上級産業アドバイザー、茨城県商工労働部長,  大臣官房審議官(産業資金担当)、通商機構部長、防衛省取得改革担当審議官、経済産業省産業技術環境局長、通商政策局長を歴任。2015年11月新日鉄住金2019年4月から日本製鉄)株式会社顧問、2016年4月同社常務執行役員、2022年6月同社常任顧問、2024年6月同社退職。2024年7月から現職

Yale大学大学院修士(開発経済学)、University of Washington法科大学院法学修士。
埼玉大学大学院経済学科客員教授。
著書に、「21世紀の産業と金融」(共著、新経済産業新書)、「元気で豊かな日本を作る税制改革」(新経済産業新書)、「新覇権国家中国XTPP日米同盟」(朝日新聞出版)、ジャパンリスク(共著、金融財政事情研究会)

miyagawa

副会長 宮川眞喜雄

前内閣官房国家安全保障参与/元マレーシア駐箚特命全権大使

学歴:東京大学工学部航空学科宇宙コース卒、オックスフォード大学国際政治学博士。

職歴:外務大臣官房総務課法令班長、内閣官房副長官秘書官、外務省北米第二課及びロシア課首席事務官、経済局開発途上地域課長及びアジア大洋州局地域政策課長、日本国際問題研究所所長、在ジュネーブ日本政府代表部大使、気候変動交渉担当大臣官房審議官、軍縮不拡散科学部長、日米原子力協力大使、中東アフリカ局長兼アフガニスタン・パキスタン政府特別代表、駐マレーシア特命全権大使、内閣官房国家安全保障局国家安全保障参与を歴任。海外では在英大使館、在マレーシア大使館及び在ジュネーブ日本政府代表部に勤務。東京大学及び政策研究大学院大学で客員教授。

著書:「Do Economic Sanctions Work?」(Macmillan社)、「経済制裁」(中央公論社)、訳書:「同盟の力学」(東洋経済新報社)、その他論文など多数。

Richard Thornley DSEI Japan Conference Committee

リチャードソーンリー CBE MBA PhD CEng FRAeS

ロールス・ロイス社元日本支社長

航空宇宙、防衛・安全保障分野で 40年以上の経験を持ち、そのうち 28 年間は日本で活動。

1996 年にウェストランド社の東京オフィスを設立し、EH101 ヘリコプターのマーケティ ングを指揮。防衛省・文部科学省・警視庁との間で 13 機の販売を確約した。

2004 年、ロールスロイス社に入社し、日本支社長に就任。ANA、JAL、スカイマークとのビジネスを初めて獲得した。防衛省でガスタービン1000 其が同社の主導的地位を維持したことでチームは 3 名から70名に拡大した。

2014 年1月、ベル・ヘリコプター社で新しい事業部を立ち上げ、日本の提携先であるスバルと共に陸上自衛隊への最大150機のUH-Xヘリコプター採用を含む記録的な受注の実績を残した。

2018年1月には防衛・航空・安全保障コンサルタント会社であるThornley Internationalを設立。日本での企業の設立及びビジネス向上を支援している。

2018年4月には、DSEI Japanの設立を支援するため、DSEI Japanのクラリオンイベンツ副代表に任命され、2022年6 月にはエーザイ株式会社の理事会メンバーに任命された。

工学及び経営学の学位を持ち、経営学修士号、王立航空協会(RAeS)フェロー。英国商業会議所役員を17年間務めた。2012 年、日本の産業交流及びビジネスにおけるCBE(大英帝国三等勲爵士、司令官)を受勲。2016年にはラフバラー大学から技術博士の名誉学位を授与。
 

後援団体

JMOD
ATLA
METI
ministry-of-foreign-affairs-of-japan
National Police Agency
JAXA
Cybersec
JADI
Cybersecurity BSK SAJ